重度のむし歯になった場合、従来は抜歯するしかありませんでした。しかし、近年では根管治療により、そうした歯でも保存することが可能となりました。根管治療とは、むし歯菌に汚染された血管や神経などの組織を取り除き、洗浄・消毒した後、充填剤を詰めて再感染を防ぐ治療です。宝塚市のたかだ歯科では、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用して、精密な根管治療を行っています。最大20倍の拡大視野が得られるので、肉眼やルーペ(拡大鏡)では見えない部分も詳細に把握して、正確に処置が行えます。
マイクロスコープとは、歯科用顕微鏡のことです。当院では、カールツァイス社製のマイクロスコープを導入していて、最大20倍の拡大視野が得られます。
肉眼やルーペを使用した場合と比べて得られる情報量が格段に違うため、精密な根管治療には欠かせない装置だといえます。当院では、保険、自費にかかわらず、基本的にすべての患者さんの治療でマイクロスコープを活用しています。
ラバーダムによる防湿は海外では一般的に行われている方法ですが、日本の歯科医院の中には行っていないところもあるようです。ラバーダムで患部を隔離することで、唾液などから細菌が侵入するのを防げます。さらに、使用する薬液や器具の誤嚥も防げます。
当院では、根管治療を行う時には、必ずラバーダムを使用します。マイクロスコープと併用することで治療の精度を向上させて、成功率を高めています。
レントゲン撮影だけでは、複雑な根管の形状を、きちんと把握するのは難しいといえます。そのため、歯科用CTを導入している当院では、CT検査で得られる鮮明な3D画像を活用して、正確に診査・診断しています。
根管治療で、汚染組織を取り除く時には、「ファイル」と呼ばれる器具を使用します。当院では、柔軟性に優れていて、より精密に除去が行える「ニッケルチタンファイル」を導入しています。保険、自費にかかわらず、すべての患者さんにニッケルチタンファイルを使用して、治療の成功率を高めています。
根管治療で根管内から汚染組織を除去し、洗浄・消毒した後は、充填剤を使って緊密に塞ぎます。これを「根管充填」といいます。この時、充填が不十分だと、隙間から細菌が侵入して、再感染を起こすことにもなりかねません。そうしたことがないように、当院では、ご希望に応じて「MTAセメント」という充填材を使用します。
MTAセメントとは、殺菌効果を持つ歯科用セメントです。生体親和性に優れているので、高い封鎖性と適合性が得られます。
重度のむし歯になり、根管内の神経や血管が汚染されている時には、根管治療が必要となる場合があります。根管内から汚染組織をきれいに取り除いた後、洗浄・消毒を行い、充填材を詰めて、最後に被せ物(クラウン)を装着させます。
過去に根管治療を受けたにもかかわらず、むし歯菌に再感染した時には、再度、根管治療を行う場合があります(再根管治療)。神経がないため、症状に気づくのに時間がかかり、治療が後手に回ってしまうこともあるので注意が必要です。再感染の主な原因として、「根管内の洗浄が不十分だった」「歯根の劣化」「歯周病の悪化」などが挙げられます。
重度のむし歯になり、神経まで達すると、ズキズキと歯が痛むようになります。何もしていなくても、常に痛みを感じるようになり、抜髄(神経を抜く)しなければ改善が難しい状態です。
むし歯菌の汚染が神経の全体まで拡大していると、噛んだ時に激痛が走るようになります。食事に支障をきたすほどの痛みが生じる場合もあります。放っておくと、顎の骨全体に炎症が広がる恐れがありますので、お早めに当院までご相談ください。
知覚過敏の場合は一時的なものですが、むし歯菌が神経まで達している場合には、しみが5秒以上続きます。特に、温かいものがしみるようになったら要注意です。
神経が死んでいると歯根(歯の根っこ)から膿が出てきますが、放置すると顎の骨まで炎症が拡大する恐れがあります。
頬、顎、リンパ腺が腫れている場合、かなり症状が進行していると考えられます。ほとんどのケースで激痛が発生し、神経だけでなく、顎の骨まで炎症が拡大しています。